先月開催された、JT生命誌研究館のオープンラボへ行きました。
普段は入れない実験室を見学できる、年に数回の貴重なイベントです。
![JT生命誌研究館、看板 JT生命誌研究館、看板](https://www.hoshinokiiro.com/wp-content/uploads/2018/07/20161230102544.jpg)
JT生命誌研究館・オープンラボ
JR高槻駅から徒歩10分ほどの、便利な場所にあります。
入館料は、うれしいことに無料です。
建物の入り口です。
![JT生命誌研究館、入口 JT生命誌研究館、入口](https://www.hoshinokiiro.com/wp-content/uploads/2018/07/20161230102546.jpg)
入ってすぐに吹き抜けがあり、大きな階段があります。
![JT生命誌研究館、生命誌の階段 JT生命誌研究館、生命誌の階段](https://www.hoshinokiiro.com/wp-content/uploads/2018/07/20161230102545.jpg)
1、2階展示室
普段見ることができるのは1、2階の展示室のみ。
ゲノムや進化といった内容で、小2息子には少し難しい印象。
展示物の撮影が禁止のため、紹介できなくて残念です。
実験室見学ツアー
3、4階の実験室へは、オープンラボといったイベントの時だけ入ることができます。
見学ツアーは、80名の定員制(予約不要)。
受付をして、かわいいワッペンを服に貼ります。
![JT生命誌研究館、ワッペン JT生命誌研究館、ワッペン](https://www.hoshinokiiro.com/wp-content/uploads/2018/07/20161230102543.jpg)
時間になり、3階の研究室へ行きました。
こちらは、アゲハチョウの産卵実験。
冬なのでチョウの動きが鈍かったようですが、目の前で産卵の様子を見ることができました。
![JT生命誌研究館、チョウの産卵 JT生命誌研究館、チョウの産卵](https://www.hoshinokiiro.com/wp-content/uploads/2018/07/20161230102541.jpg)
ナナフシを手に乗せる息子。
![JT生命誌研究館、ナナフシ JT生命誌研究館、ナナフシ](https://www.hoshinokiiro.com/wp-content/uploads/2018/07/20161230102542.jpg)
ほかにもカエルやイモリなど、さまざまな生き物を目にしました。
プログラムは子ども向け、大人向けに分かれているため、小さい子どもでも楽しむことができました。
まとめ
生き物が好きなお子さんには、おすすめのイベント。
息子は楽しかったようで、次も行きたいと言っています。
もちろん、大人だけでも楽しめますよ。
次回は、5月20日(土)です。
詳しくは、公式サイトをチェックしてみてくださいね。
以上、JT生命誌研究館のオープンラボの紹介でした。
関西の子連れで楽しむスポットはこちら
*【たびねす掲載】アサヒビール吹田工場見学&2016夏休み親子見学ツアー
*伊丹市昆虫館。カブト&クワガタ好きな子供におすすめスポット
*京都鉄道博物館へ行きました。見て・乗って・触って、1日鉄道ざんまい
おすすめトラコミュ