ブログを書くようになり、自分の中で「アウトプット」がキーワードになっています。
この本のタイトルを見て、私は今まで読書はインプットで終わっていたことに気づきました。
読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方 (知的生きかた文庫)
- 作者: 藤井孝一
- 出版社/メーカー: 三笠書房
- 発売日: 2013/12/24
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (5件) を見る
目次
著者について
藤井 孝一(ふじい こういち)
経営コンサルタント(中小企業診断士)。株式会社アンテレクト代表取締役。
「週末起業」の名付け親。起業に関連した執筆、講演、セミナー、コンサルティングなどを行う。
本の概要
本は読む(インプット)だけでなく「アウトプット」することで、もっと血となり肉となるー私が本書で言いたいのは、このことです。
「読後に何をするか」で、得られるリターンは”ただ何となく読んだ”ときに比べて10倍にも20倍にもなります。では具体的に何をするか―。その方法をご紹介します。
読書における、アウトプットの大切さ・具体的なアウトプット方法が書かれています。
心に響いた5つのポイント
- インプットした知識は必ずアウトプットを!
- アウトプットのしかた
- 本から学んだことに「付加価値」をつけよ
- 「お金を稼ぐ人」は、本をこう読む
- 読書の時間は「自分でつくり出すもの」
順にご紹介します。
ポイント1.インプットした知識は必ずアウトプットを!
アウトプットの3つの基本です。
①「話す」
本の内容は人に話すことで鮮明に記憶され、学んだことをいつでも取り出しやすく(思い出しやすく)なります。また、話してみることで自分がその本の何を理解して、何を理解していないのかもよくわかります。
②「書く」
書く作業は、本の内容をより深く理解する手助けになります。私は読書メモをとっているのですが、これは内容を忘れたときの備忘録としても非常に有効です。
③「行動する」
本に書いてあることは、ひとつでもいいから実践すべきです。特にビジネス書は読むだけでは意味がありません。行動するのは一番のアウトプットですし、そこまでしないと本を自分のものにできたとは言えないでしょう。
今まで私は本を読むだけで、読書メモはつけていませんでした。たまに読んだ直後に夫に話すくらいで、話す機会もないままどんどん内容を忘れていきました。
本に書いてあることをあまり実践しませんでした。
まさに読んだつもりでした。
今はブログというアウトプットの場があり、記事が読書メモになっています。
記事(=読書メモ)を書くことにより、さっと読んだだけの時より本の内容がより理解できていると感じます。
まだ1冊の読書メモを書くのにとても時間がかかりますが、これからも続けていきたいです。
ポイント2.本から学んだことに「付加価値」をつけよ
著者は「行動」なきところに「成功」はないと言っています。
本から学んだノウハウを実践し、得られた経験を元にアウトプットすると(=話す)、自分の付加価値になり成功につながるのですね。
ポイント3.アウトプットのしかた
ノウハウを実行:10%でも実行できたら上出来
ワークを実践:本を読むだけで終わらせるのではなく使うという感覚
意訳:自分の言葉に置き換える→理解力 up
読書メモ:自分の感情を基準に (著者の主張とずれてもOK)
読書会:プレゼンによる疑似体験→1冊読むのと同程度の情報が得られる
本の贈り物:自分が読みたいものではなく相手に必要な本を (さりげなく)
著者に会う:セミナーや講演会、ツイッター、メールなどで感想を述べる
このほかにも、色々なアウトプットのしかたが載っていました。
「著者に会う」に関連した私の経験です。
以前「がんが消えた奇跡のスムージーと毎日つづけたこと」という本を読んだ感想をブログ記事にしたところ、著者の林恵子さんのブログで紹介していただきました。
私が本を読んで気になっていたことを記事に書いていたのですが、何とその回答までいただけてとても嬉しかったです。
→「がんが消えた奇跡のスムージーと毎日つづけたこと」林恵子著 を読んで – シンプルライフで楽に楽しく
林恵子さんのブログはこちらです。
→「がんが消えた奇跡のスムージーと毎日つづけたこと」の感想 : 食べて健康! 健康食堂(がんちゃんと一緒)
ポイント4.「お金を稼ぐ人」は、本をこう読む
スキルよりも仕組み:組織をつくるために必要な考え方を学ぶ
今の自分を超える本を読む:境界線をつくるのではなく、超える力が必要
発想力は今までにない分野に出合うことで伸びる
やさしい本を使って全体像をつかむ:マンガ、入門書などを利用
文芸書(小説・エッセイ・伝記)で表現力や想像力を培う
名前を聞いたことがある本は半分もありません。(汗)
「7つの習慣」のマンガ版はわかりやすくておススメです。
→まんがと図解でわかる7つの習慣 (別冊宝島) (別冊宝島 1805 スタディー)
難しい本ばかり読んでいては、私の場合は頭がパンクしてしまいます。(笑)半分くらいの割合で、難易度の高い本を読んでいけたらと思います。
経営者は古典や長く読まれている本を読んでいるそうです。
おそらく、多くの経営者は古典を何度も繰り返し読んでいるはずです。
経営の方向性で悩んだときや、壁にぶつかったときは、古典を開くでしょう。古典は人生のテキストであり、師でもあります。そして、「温故知新」という言葉もあるように、ビジネスのアイディアの宝庫でもあるのです。
(中略)
たとえば、ビジネスの世界でもよく聞く「先義後利(せんぎこうり)」という言葉がありますが、これは中国の古典「四書」のひとつ『孟子』に出てきます。意味は「義を先んじて、利を後にする」、すなわち「国を治める上で一番大切なことは、目先の利益ではなく、道徳、社会の原理、原則である」という教えです。
この言葉は、現代にも当てはまる真理だと思います。
古典など長く読まれている本には、それなりの理由があるのですね。
私は経営者には程遠い立場ですが、古典にもチャレンジしたいです。
ポイント5.読書の時間は「自分でつくり出すもの」
テレビもお酒も読書の敵
時間を有効活用するためには、優先順位を付けることが必須
スマホやネットを見始めると、あっという間に時間が過ぎてしまいますよね。
本当に必要なことは何か、それを行うためには何を優先させるかをきちんと自分の中で決めておくことが大切ですね。(それがなかなかできない自分に一番言いたいです)
本選びに役立つ「書評サイト」が紹介されていました。
ビジネス書を愛するファンのためのビジネス選書WEB(著者が選んだ本の紹介サイト)
404 Blog Not Found (小飼弾さんのブログ、最近書評がないようです)
まとめ
この本を一言で表すと「アウトプットを意識した読書のしかたが学べる本」といえるのではないでしょうか。
ただ本を読むだけでは、読んだつもりで終わってしまいます。これからはアウトプットを意識することで、自分の身になるような読書を目指していきたいです。
長文にお付き合いくださいまして、ありがとうございます。
読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方 (知的生きかた文庫)
- 作者: 藤井孝一
- 出版社/メーカー: 三笠書房
- 発売日: 2013/12/24
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (5件) を見る